月刊『住民と自治』2024年6月号 | 自治体問題研究所(自治体研究社)。月刊『住民と自治』2025年3月号 | 自治体問題研究所(自治体研究社)。自治労 自治研 月刊自治研バックナンバー。他にも2000冊ほど出品中= 【 #そるてぃ書店 】 目次= #写真2枚目以降毎度ありがとうございます。
古本につき読書用とお考え下さい。
この他にも小説、思想書、人文書、エンタメ、SF、ミステリ、古雑誌など出品しております。
#二千二十四十二【内容紹介】 自治研活動が始まった当初は、自治労の内部でも、「役人と労働者の二足のわらじ」という意識も根強く、また自治研活動の意義についても懐疑的な意見もありました。
1955年5月の第4回定期大会では賃金闘争と自治研の関係について、自治研は賃金闘争を補強するものであると説明されています。
この決定にもとづいて1957年4月、甲府市で「第1回自治研究全国集会」が開かれました。
この集会は初めての自治研ということもあって「手探りの集会」といわれたように、自治研活動とは何かということを出席者が理解し、それにとりくむ方法をお互いに研究し合うことが目的であったといわれます。
こうして賃金闘争を補完するものとして手さぐりで始まった自治研集会は、職場と地域、住民の切実な要求とその実現をはかる討議と実践の場として、自治体労働運動の柱として成長していくこととなります。
自治研活動は1961年の全国集会で基本テーマが「地方自治を住民の手に」へと発展しました。
地方自治の主体が住民であることを明瞭にしたのでした。
同集会では「地域開発の夢と現実」というテーマが出され、自治体労働組合から四日市公害の告発がありました。
後に住民運動が広がり革新自治体を生み出す要因になりました。
しかし、こうした自治研活動はやがて、自治労の持つ運動路線から発展が阻害されていくのでした。
自治労は自治研活動を「住民のための地方自治をつくりあげ民主主義を一層発展させるための自治労の運動」であると定義しました。
これはたとえ組織内で自治研活動の意義を理解し深めるためとはいえ、本来、民主主義的統一戦線運動であるその活動を自治労の政#地方自治 #政治の本 #自治労 #そるてぃ書店 #自治研 #組合活動 #緑の本棚
カテゴリー: | 本・雑誌・漫画>>>本>>>人文 |
---|
商品の状態: | やや傷や汚れあり","目につく傷や汚れがある |
---|
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
---|
配送の方法: | 未定 |
---|
発送元の地域: | 滋賀県 |
---|
発送までの日数: | 4~7日で発送 |
---|
。
自治労 自治研 月刊自治研バックナンバー。
古文書の語る日本史 1~7。
自閉症と受容的交流療法。
モンテソーリの発見。
賃貸宇宙 上下。
アガルート「事例研究行政法」解析講座。
夏休みの学習にぴったり 日本史探偵コナン 全12冊セット。
新・人間革命。
能力育成問題集 6 空間と位置 他計16冊+おまけ「ことば18」。
香草社 奇門四十格典故 劉伯温の奇門遁甲命ト相秘儀 張耀文 佐藤六龍 著。
労働法。
算数ソムリエ 4冊セット。
【ほけほけ】 立憲国家と日露戦争 外交と内政 1898~1905。
成功の実現 皮革装丁携帯版 中村天風