Amazon | 明治期の萬古焼名工「圓相舎 小川半助」作 手捻茶器。Amazon | 明治期の萬古焼名工「圓相舎 小川半助」作 手捻茶器。四日市萬古の歴史に光、旧家から陶匠小川半助の作など80点 研究。明治期の「萬古焼」の名工「圓相舎 小川半助」作の手捻茶器(急須)です。
桐の共箱入りです。
\r共箱の蓋には、「萬古」の朱文落款が捺され、「蝶々原?」、「手捻茶器」、「圓相舎 主人造」の箱書き、その下に「半助」の朱文落款が捺されています。
急須にも「圓相舎 主人造」の彫銘が見られます。
\rなお、「主人」は勿論「半助」のこと、多くは「圓相舎 造」と「主人」はなく、「主人」などがある作品は格別作や自信作と言った解説も。
\r\r以下の説明はネット解説記事からの引用です。
\r【萬古焼(ばんこやき)】\r三重県四日市市の代表的な地場産業であり、江戸時代中期に造り始められた。
伝統技術に近年開発された技術を加えた独自の土鍋は、今では国産土鍋の大半を占め、四日市市指定無形文化財に、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定。
耐熱性の特徴を活かした紫泥の急須、豚の形の「蚊遣豚」も有名。
\r\r【圓相舎(えんそうしゃ)小川半助】\r「圓相舎」は、明治時代の四日市萬古焼の陶工「小川半助(1839~1905年(明治38年)」の号。
手捻り名工として知られ、特に煎茶器(急須、湯ざまし、煎茶盌)で名を馳せる。
その作品は力強い指跡を残し、作品の肉厚の薄さ、規則正しく美しく残った指跡は、天性の才能と数作りによる修練であった。
適格な手捻り技は四日市萬古焼の明治手捻り品の頂点にあるとされる。
\r\r100年以上の経年品、アンティーク品です。
桐箱には若干の汚れや変色が。
茶器(急須)口縁の一ヶ所に、髪の毛より細い10㍉弱の表裏にわたるクラックが見られますが、製造時に生じた「ニュウ」だと思います。
これ以外に汚れや傷はほぼなく、良好な状態の美品です。
未使用に近いと思われます。
\r急須の、特に底の薄さには驚きます。
なお、漏れはありません。
\r\r大きさ(㍉)重さ(㌘)容量(㎖)はおよそ次の通りです。
\r高さ125(取っ手)、胴幅100、胴幅(注ぎ口)120/\r口外(内)径71(59)、底径53/\r重さ136/容量300(口近く)/\r\r明治期の「萬古焼」手捻り名工「圓相舎 小川半助」作の、薄さと指跡が特徴的な急須です。
経年100年以上のアンティーク品ですが、汚れや傷はほぼ無く良好な状態の美品です。
落ち着いた色合い、舞う数匹の蝶、気品の急須です。
\rコレクションや置物だけでなく、日常でも、何かの機会にでも、特徴ある急須で喫茶されてはいかがでしょうか。
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし","細かな使用感・傷・汚れはあるが、目立たない |
---|
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
---|
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
---|
発送元の地域: | 京都府 |
---|
発送までの日数: | 4~7日で発送 |
---|
。
小川甚八 茶葉末急須 作家もの煎茶器 満容量280ml 桐箱。
義村秀峰 手捻り鉢 盆栽鉢 盆栽 作家鉢。
【花入15】志野 8号 加藤隆。
九谷焼 香炉。
送料込【逢絢亭】茶道具 水指 美濃焼 織部 弥七田写 耳付 林英仁 共箱入り。
明治期 黒地金彩色絵【竹鳥図】カップ&ソーサ― (5セット) 在銘 里帰り。
壺 木蓋 焼物 置物 アンティーク コレクション。
宜興緑泥蓮形急須。
整理NO. 56鍋島染付櫛目高台皿(江戸中期)完品。
香祥 盆栽鉢。
三代目 徳田八十吉 碧明釉 壷 本物保証 管理T10。
薩摩焼 沈寿官 金蘭手花詰文茶碗 菊牡丹花尽くし。
象香爐 No82。
戦前中国 南宋時代の越州窯青磁茶碗。
表千家14代家元而妙斎宗匠御筆 真葛香斎造 紅刷毛目茶碗。
マイセン 陶画板。
杉本貞光 作 信楽 花入。
コカコーラ 大村洋二郎さんの作品です。。
益子焼 濱田晋作 器。
壺 特大。
現代陶芸家 高鶴元 陶器。
【花入13】古瀬戸 一輪挿し 高さ25㎝。
美濃伊賀耳付茶入 加藤弥右衛門 仕服 共箱付き。
・江戸時代 古清水焼 銚子水次 時代木箱付 幅19㎝ Y4-0813①。
絵志野茶碗 美濃大萱窯 裏千家14代淡々斎箱書き 銘「福助」