色絵梅園唐人物図平鉢 九谷庄三作|能美ふるさとミュージアム。青手草文四寸変形小鉢五客 伝九谷庄三作 - 夜噺骨董談義。しゅっとしてない (九谷庄三手色絵中皿) | 三毛庵的生活。オークションには、毎日のように九谷庄三が出品されています。
しかし、これまでに多くの庄三や庄三工房や庄三の高弟達の作品を見てきた私の経験に照らすと、オークションに出品されている品物の99.99%は九谷庄三もしくは庄三工房とは関係のない作品であると断言できます。
九谷庄三作とされる作品は、以下のようにカテゴライズできると思います。
①九谷庄三本人の作品->庄三銘あり②庄三工房の作品->庄三銘あり③庄三工房出身者の単独作品->九谷銘のみ(庄三銘なし)④庄三の高弟の作品->弟子の銘(武腰・中川・笠間など)⑤庄三手の土産物->庄三銘あり(小品が多い)⑥庄三を真似た贋作->庄三銘あり(大作が多い)このうち、⑤は悪意のない土産物ですが、⑥は悪意のある贋作です。
いずれにしても、①から④までは、使われている陶土に特色がありますから、判別ができます。
さて、出品の品は、上記の③の系列と判断されます。
まず、肌理の粗くて非常に重い陶土が使用されています。
庄三が幕末期に使用した陶土と一致します。
使われている和絵具も庄三工房のそれと一致します。
また、絵具の表面が銀化しており虹色に反射しますから古い品物と分かります。
人物の表情や仕草も優美です。
庄三工房作と言われても分からないレベルですが、庄三の銘はありません。
つまり、本当の庄三工房出身者が工房外で作成した品物には(当然ながら)庄三の銘はつけないという暗黙のルールがあったはずです。
九谷は狭い地域社会ですから、贋作などを作れば村八分などの制裁があったはずです。
出品物は、36cmの平鉢です。
陶土は薄黄色の小麦色ですから、幕末期の作品と思われます。
これより古くなると蕎麦色の陶土になります。
明治になると磁器に近い白さになります。
ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵はありません。
柔らかい陶器にしては、とても良い保存状態です。
尚、私の説明文と写真をそっくりそのまま盗用して、格安で販売しますという詐欺サイトが散見されます。
私がその様な詐欺サイトに並行出品していると勘違いされた方から、聞くに耐えない酷い罵詈雑言を浴びせられたことがありますが、私はオークションサイト以外には出品しておりません。
九谷庄三や明治の陶磁器に就いてもっと知りたい方は、私のブログをご参照下さい。
https://karatsu.hatenadiary.com/
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし","細かな使用感・傷・汚れはあるが、目立たない |
---|
配送料の負担: | 着払い(購入者負担) |
---|
配送の方法: | ゆうパック |
---|
発送元の地域: | 滋賀県 |
---|
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
---|
。
色絵菊流水文平鉢 | 古九谷様式 | 収蔵品詳細 | 作品を知る。
アンティーク雑貨 外箱付き 輪島塗 天然木 お重 本うるし塗 五段重。
ヒロ様 ご確認用。
値引き済み 象彦 千羽鶴柄 大型 丸盆。
輪島塗 皿。
a352 送料無料 輪島塗 巨匠 三谷吾一作 千羽鶴 沈金 三段重 在銘 共箱。
欄間 松竹梅。
P119 棗 『房外作』『玄々斎好』『曙棗』 共箱 茶道具。
大内塗 四方盆 金箔菱文 秋草絵 5枚セット。
年代物特産品 輪島塗 御盆。
漆金長火鉢骨董。
高田柳哉 葵刳形忍草文盛器 共箱 トヒニ 東さ6-0508③。
【木村盛和】作 盛皿 茶器 骨董品 皿 昭和レトロ 油滴天目 新品 未使用品。
村瀬治兵衛 根来塗朱盃(やや平盃)。
漆 お椀 蓋付 5客セット。
紅葉大棗 隆弘峯(岩倉隆斎)作。
九谷焼の花瓶。
柳庵好 曙 重 七宝網 初瀬川 柳庵 表千家 茶道具 重箱 懐石 菓子器。
御賜 梨本宮家 清水六兵衛(作) 白泑茶碗 共箱 梨本宮守正王殿下。
中国美術 螺鈿細工 天然木 花梨唐木 三引き出し 時代物 骨董品。
津軽塗 茶道具 唐塗 茶櫃 茶器 茶托 茶筒 セット。
純国産木地 白檀 山中木製漆器 女椀(内朱)。
レトロ 漆桶 漆採集具 華道 置物 民俗資料